43件
墨 235号 「褚遂良で楷書を極める」
2,461円
唐の三大家の一人としてその名が知られる褚遂良(596—658)。 その人生は波乱に富んだものでしたが、書の技術は極めて高く、後の中国書法史だけでなく、わが国の書道史にも多大な影響を及ぼしました。本特…
書の百科(1) 楷書百科
4,950円
書体百科を改訂、書籍化。 書の百科シリーズ第一弾! 書を学ぶ人、鑑賞する人、必携の一冊です。 「書」の名品を、書体別に網羅し、多方面から解説。豊富な図版で、鑑賞するにも、書くにも役立つ、最適…
書の百科(2) 行書百科
4,950円
書体百科を改訂、書籍化。 書の百科シリーズ第二弾! 書を学ぶ人、鑑賞する人、必携の一冊です。 「書」の名品を、書体別に網羅し、多方面から解説。豊富な図版で、鑑賞するにも、書くにも役立つ、最適…
書の百科(3) 草書百科
4,950円
書体百科を改訂、書籍化。 書の百科シリーズ第三弾! 書を学ぶ人、鑑賞する人、必携の一冊です。 「書」の名品を、書体別に網羅し、多方面から解説。豊富な図版で、鑑賞するにも、書くにも役立つ、最適…
書の百科(4) かな百科
4,950円
書体百科を改訂、書籍化。 書の百科シリーズ第四弾! 書を学ぶ人、鑑賞する人、必携の一冊です。 「書」の名品を、書体別に網羅し、多方面から解説。豊富な図版で、鑑賞するにも、書くにも役立つ、最適…
書の百科(5) 隷書百科
4,950円
書体百科を改訂、書籍化。 書の百科シリーズ第五弾! 書を学ぶ人、鑑賞する人、必携の一冊です。 「書」の名品を、書体別に網羅し、多方面から解説。豊富な図版で、鑑賞するにも、書くにも役立つ、最適…
書の百科(6) 篆書百科
4,950円
書体百科を改訂、書籍化。 書の百科シリーズ第六弾! 書を学ぶ人、鑑賞する人、必携の一冊です。 「書」の名品を、書体別に網羅し、多方面から解説。豊富な図版で、鑑賞するにも、書くにも役立つ、最適…
墨 214号 The 三筆--各時代の「能書ベスト3」
2,461円
≪ 墨 2012年1・2月号(214号)The 三筆──各時代の「能書ベスト3」≫ 【目次】 【特集 The 三筆 ──各時代の「能書ベスト3」】 ●かるた The 三筆 書道ものがたり 絵/岡…
墨 213号 「漢詩を書く」
2,461円
≪ 墨 2011年11・12月号 ビジュアル 五体 墨場必携 漢詩を書く ≫ 【目次】 特集 ビジュアル 五体 墨場必携 漢詩を書く ●鑑賞1 漢詩とともに味わう先人の書 ●インタ…
教えて先生!書のきほん
2,074円
■書を知るための12の本講義+3つの課外講座 ◇「文字」を知る 第一講 漢 字 山本史也先生 第二講 書体史 福田哲之先生 第三講 仮 名 杉浦妙子先生 ◇「作品」を考え…
墨 212号 「超絶技巧」
2,461円
≪墨 2011年9・10月号 超絶技巧―“巨腕”の行草書 テクニシャンたちの秘技に迫る!≫ 【目次】 ●特集 超絶技巧 “巨腕”の行草書テクニシャンたちの秘技に迫る! ●序章 超絶孔雀物語 …
中国文字文化の旅
3,630円
◆中国全域をめぐる史跡・博物館ガイドの決定版! 読んで、見て、使って、楽しめる!最良の中国文化ガイド。気鋭の研究者が各見学箇所の魅力・観覧ポイントを徹底解説。中国全域203ヵ所を現地調査、図版800…
金子鴎亭
3,960円
◆昭和の書の巨人の業績を1冊にまとめ、 後世につなげていくことを目的として刊行される、シリーズ第3弾! 中国・日本の古典文学を原文のまま書くのが「書」であった時代に、時代と共にあるべき書の姿を模索し…
書を愛する人へ(1)
2,530円
◆書に人生を捧げ、 第一線で活躍する書人たちが、 書を愛するあなたへ、 あたたかく、ときに厳しく語りかけます。 プレゼントにも最適な、美しい一冊です。 ≪墨 コレクション 書を愛する人へ(1)珠玉…
一筆箋レッスンブック
1,419円
◆1. 手書き1枚5分で、人脈が深まる。 2. 転写して、即日使えるビジネスシーン別・ペン字お手本文多数収録。 3. ワープロに、一筆箋・カードを「添える技術」も完全紹介。 Eメール、ワープロ文書な…
[決定版]中国書道史
3,080円
◆豊富な図版で、書法の流れが一目でわかる! 古代から現代までの中国の書の歩みを、気鋭の研究者が分担執筆。 時代ごとの年表・概論で大枠をつかめ、作品図版で書法の流れを概観できます。 王羲之、顔真卿、蘇軾…
[決定版]日本書道史
3,630円
◆これを読まずに日本文化は語れない! 書の歩みは、日本文化の歩みでもある。 さまざまな書流の盛衰が織り成す日本の書道史を、時代ごとの年表・概論・作品図版で立体的に解説。 三筆、三跡、仮名古筆、定家、…
古筆の流れ
3,080円
◆古筆観賞のポイントと、臨書の娯しみ― 仮名古筆の見方がより広く深くなり、効率的な臨書でワンランク上を目指せます。 また、古筆を見る娯しみ、書く娯しみが一段とアップします。 ≪古筆の流れ 臨書・鑑賞…
日比野五鳳
3,960円
◆昭和の書の巨人の業績を1冊にまとめ、後世につなげていくことを目的として刊行される、シリーズ第1弾! 昭和の天才の名をほしいままにした日比野五鳳芸術は、いまや現代の私たちを導く「21世紀の新古典 ニ…
墨 194号 20世紀の書名品選
2,461円
≪墨 194号 2008年9・10月号 特集:決定版20世紀の書名品選≫ ●鑑賞1 20世紀の書人 名品選 戦前の書 戦後の書I1945-1959 戦後の書II1960-1969 戦後の書III19…