13件
墨240号 かなで書く恋の歌
2,461円
「あらざらむこの世のほかの思ひでに今ひとたびの逢ふこともがな」(和泉式部) 「そのはしにあやなくきみがゆびふれてみだれんとする春の黒髪」(与謝野晶子) ──人と人の間でとり交わされ、想いの発露として詠…
墨239号 論語の世界
2,461円
「子曰く、学びて時に之れを習う、亦た説ばしからず乎。朋有り遠方より来たる、亦た楽しからず乎。……」。 ──ご存知、『論語』の冒頭、学而第一の名高い一節。現代も多くの人に親しまれている『論語』は、中国…
墨 238号「和の小宇宙 かなの色紙と半懐紙1/2」
2,461円
特集---------------------------------------- 和の小宇宙 かなの色紙と半懐紙1/2 和の美意識の結晶、かなの書──。 今号の特集は、色紙と半懐紙1/…
墨 235号 「褚遂良で楷書を極める」
2,461円
唐の三大家の一人としてその名が知られる褚遂良(596—658)。 その人生は波乱に富んだものでしたが、書の技術は極めて高く、後の中国書法史だけでなく、わが国の書道史にも多大な影響を及ぼしました。本特…
墨 214号 The 三筆--各時代の「能書ベスト3」
2,461円
≪ 墨 2012年1・2月号(214号)The 三筆──各時代の「能書ベスト3」≫ 【目次】 【特集 The 三筆 ──各時代の「能書ベスト3」】 ●かるた The 三筆 書道ものがたり 絵/岡…
墨 213号 「漢詩を書く」
2,461円
≪ 墨 2011年11・12月号 ビジュアル 五体 墨場必携 漢詩を書く ≫ 【目次】 特集 ビジュアル 五体 墨場必携 漢詩を書く ●鑑賞1 漢詩とともに味わう先人の書 ●インタ…
墨 212号 「超絶技巧」
2,461円
≪墨 2011年9・10月号 超絶技巧―“巨腕”の行草書 テクニシャンたちの秘技に迫る!≫ 【目次】 ●特集 超絶技巧 “巨腕”の行草書テクニシャンたちの秘技に迫る! ●序章 超絶孔雀物語 …
墨 194号 20世紀の書名品選
2,461円
≪墨 194号 2008年9・10月号 特集:決定版20世紀の書名品選≫ ●鑑賞1 20世紀の書人 名品選 戦前の書 戦後の書I1945-1959 戦後の書II1960-1969 戦後の書III19…
墨 193号 碑法帖名品選
2,461円
≪墨 193号 2008年7・8月号 特集:保存版手習い・目習いに最適碑法帖名品選≫ ●拓本ショウ 何の古典かわかりますか? 答え合わせ ●基礎知識 碑法帖の基本 文/伊藤滋 ●鑑賞 碑法帖16選 …
墨 192号 書道展がまるわかり
2,461円
墨 192号 5・6月号≫ ◆特集:公募展・個展・グループ展ガイド 総力取材 書道展がまるわかり 【第1章】“現代の書”を見に行こう! ●基礎知識 書展への誘い 文/田宮文平 大型公募展案内 書展…
墨 189号 落款で決める!
2,461円
≪墨 2007年11・12月号 189号≫ ◆署名・押印のレベルアップ術―落款で決める! 【第一部―落款印】 ●導入 落款印で決める ●鑑賞 名家たちの落款印 文/蓑毛个庵 近代日本篆刻家の落款印…
墨 151号 21世紀の書を語ろう
2,461円
■戦後数十年を経て、社会全般にわたって閉塞感が漂うなか、20世紀の幕は下ろされた。期待とともに幕を開けた21世紀に、「書」の世界はどのような展開を見せるのだろうか。書くことの失われつつある今こそ、私た…
墨 143号 拓本を楽しむ
2,461円
■風雪に洗われた石の表面を拓本に採ること によって、刻された文字がいきいきと甦る ・・・。二千年以上昔の中国の文字を、私 たちは書のお手本として勉強しています。 良い拓本の見分け方・正しい採り方などを…