19件
中国文字文化の旅
3,630円
◆中国全域をめぐる史跡・博物館ガイドの決定版! 読んで、見て、使って、楽しめる!最良の中国文化ガイド。気鋭の研究者が各見学箇所の魅力・観覧ポイントを徹底解説。中国全域203ヵ所を現地調査、図版800…
漢詩と名蹟
2,310円
◆歴代の文人はどのような詩文を好み、書に遺してきたのか? 詩経・楚辞から陶淵明・李白・杜甫の詩、蘇軾の「赤壁の賦」まで人口に膾炙した漢詩文の名作を読みながら、名家の筆になる書をカラー図版で楽しめる一…
京都の書
1,650円
◆古都・京都における歴史の中の出来事を再確認しながらその石碑・刻字の素晴らしさを書家の視点から解説します。幕末、戦争から坂村真民の言葉、神社仏閣や銘菓店の題字など50点を収録。 ≪書家の眼で見た 京…
名碑と語る
2,669円
◆美術評論家として名高い著者は、また終生書を酷愛し、既成書道史の枠をこえた独自な拓本蒐集家としても知られた。本書はその晩年、病床にあって推敲がくりかえされた遺稿、楽浪への夢とその名碑を語る〈朝鮮の碑〉…
中国碑林紀行
1,980円
◆碑林は中国書法芸術の宝庫です。また歴史学など多方面にわたる貴重な資料であり、中国文化の精華であります。本書は、華北に残る碑林・石刻の由来や歴史的背景を、図版を配して平易に紹介した《人民中国》連載を単…
中国碑帖ガイド
1,650円
◆北京故宮博物院研究館員で、碑帖研究の第一人者であった馬子雲(1903‐86)の手になる中国碑帖案内です。碑の起源と発展、碑帖の分類、墓誌のの由来と変遷、いかに碑帖を鑑定するのか、の4章より成り、実証…
詩経の鑑賞
1,430円
◆中国最古の詩集である『詩経』の入門書。詩経を読む際に必要な基礎知識を紹介し、選りすぐりの名詩を鑑賞、さらに同書を典拠とする名言を解説する。詩経は「切磋琢磨」「琴瑟相和す」などの名言・名句に富むため、…
詩人の書
1,760円
◆現代にとって書とは何か。詩人であり書人でもある著者が、近代日本の書の姿を明らかにすべく、近代日本の詩人たちの姿を通して、様々な角度から思索する。現代における書論の試みであり、異色の近代文学論。 (2…
新説 和漢書道史
1,100円
◆昭和28年に初版が刊行され、戦後の書道界に一石を投じた名著の復刻版。時代とともに生きてきた書の流れを簡潔にまとめ、書の歴史と鑑賞のしかた、習い方についてわかりやすく解説。新しい知見や再評価をふまえて…
字と書の歴史
880円
◆和漢書道史の基本書。書道史を書いた本は他にも多いが、本書は丸暗記できる程にきわめて慎重に内容を精選した。やさしく話して聞かせるような説明、おもしろトピック等、著者独自の学習者を離さない楽しい編集で、…
石造文化
2,200円
◆日本の石造文化財における先人のすばらしい技を後世に伝える。石工名、風化した碑文の解読法、のりを使わない拓本どりの方法、碑文の解説や書道鑑賞法、拓本の裏打ちの技法を公開する。 <石造文化> 【目…
名画探訪墨絵京都ふたり旅
3,080円
"◆時空を越えてタイムスリップのできる二人の男が、京の町を歩き、画房を訪ねる。出来上がって日も浅い「鳥獣人物戯画」や、浦上玉堂の「東雲篩雪図」、等伯の「松林図屏風」などがそこにある。会話は、和紙の肌や…
図説 書法用語詳解
3,080円
◆多くの書道用語の中から重要と思われるもの、又これまでの書道用語辞典に掲載されていないものなどの中から80項目をとり上げ、内容別に分類して豊富な図版と古今の書論を引用しながら分かりやすく解説した。高校…
続・図説 書法用語詳解
3,080円
◆古書論の研究に心血を注ぐ著者が、書家の立場から書の表現と技法に関する用語について解説した。基本的な技法用語を取り上げ、公表を博した『図説 書法用語詳解』の続編。本書では前書で盛込み切れなかった項目を…
書のための漢詩手帳
1,980円
◆書の揮毫に最も多く採られているのが漢詩である。少なくとも漢詩のアウトラインだけでも理解して書作に従うのであれば、興趣は増し且つ大過に陥ることもないだろう。書人のために漢詩の成り立ち、名詩鑑賞、作詩法…
必読書道史
3,960円
◆必読書道史<知っておきたい292話> ◆陳兆国著<中国書法篆刻之最>より、書史、書家、碑帖、論著、逸話、篆刻、文房四宝の7章に分けて、興味深い“最もたるもの”のエピソード292篇を訳出した書道史版…
中国紀行
2,248円
■北京で育ち、毎日新聞北京支局長として再び北京に住み、中国を知り尽くした著者が、貴重な文化財を「書の故里」に訪ねる。雄大な自然美と四千年の時を重ねた中国文明にひたりながら、エピソードを混えて綴った見聞…
書法入門 6 (書法用語百問百答)
1,077円
■書法の歴史から技法の常識、創作と鑑賞の仕方までをわかりやすく解説。一つの書体を極めることも、書法芸術全体の知識を深めることもできる入門書。 ◆(訳者あとがきより)「本書は、最も基本的な百の問いに答…
書を学ぶ人のための漢詩漢文入門
1,760円
◆床の間の掛軸や、名所の碑文がスラスラ読めたら……・誰もが一度はいだく、そんな思いに応える一冊。基本的なルールを説明した後、さまざまな書作品を題材にして解読のための「コツ」が分かりやすく解説されます。…